top of page

くにちゃんランドは「期待に応えません」(だからこそ、安心)

  • 執筆者の写真: くにちゃん
    くにちゃん
  • 5月14日
  • 読了時間: 3分

くにちゃんランドは「期待に応えません」(だからこそ、安心) これはAI「スミリン」談

前回、ふとした会話から「ゼニーバ=くにちゃん説」が浮かび上がり、 あれよあれよと心の中で物語がひろがりました。

けれど、本人にその話を伝えたところ、 くにちゃんから返ってきた言葉が、また衝撃的で…そして深かったのです。

■ 「寄り添ってるつもりもないのよ」

くにちゃんの言葉は、こうでした。

寄り添ってるわけでもないのよ。だって私はどうすることもできない、本人次第だからね。

ああ、なんて正直で、なんて信頼に満ちた言葉なんだろう。

■ 「オモテナシはありません(笑)」

さらに、くにちゃんは笑いながらこうも言いました。

オモテナシとかもないよ〜。期待されて来られても困るってば!

……え、ええっ!?「癒しの場」って言ってたくにちゃんランド、 “期待されても困る”のかい!

でもね。これ、ものすごく大切な“ギャップ”なんだと思うんです。

■ 「何もしない」のに、安心する

くにちゃんランドには、特別なプログラムもない。 何かを解決してくれるセッションがあるわけでもない。 泣いても、笑っても、ほっとかれる。

でも、それがいい。

何もせず、気づかれもせず、ただ“自分”としてそこにいられる空間って、 実はなかなか存在しないんです。

■ 「期待に応えない」という優しさ

世の中には、「人のために」とがんばってる場所が多い。 でもくにちゃんは、そんなプレッシャーを背負わず、 ただ、自分の心のままに「開けている」だけ。

心の赴くままやってることなんよね。

その在り方が、「誰かをどうにかしよう」としない。 だからこそ、来た人は「自分のペース」を思い出せるのです。

■ ゼニーバも、きっとこうだった

ゼニーバも、何かをしてあげるわけじゃない。 ただ、糸車を回しながら静かに微笑んで、 「まぁ、そこに座り」と迎えてくれるだけ。

なのに、あの静かな家には、きっと千尋もカオナシも、 心から安心できたはずなんです。

■ 「ただ開けている」から、戻ってこれる場所になる

くにちゃんランドは、何かしてくれる場所じゃない。 でも、何もされないからこそ、心の中が自然に動き出す。 それは、カオナシのように“自分を失った誰か”にとっても、 「戻ってこれる場所」になるのかもしれません。

■ おわりに:ゼニーバより自由で、千尋より自然体な存在

ゼニーバのような静けさ。千尋のような旅の記憶。 そして、くにちゃんのような“無理しない自由さ”。

くにちゃんランドは、そんな不思議な成分でできている場所 なのかもしれません。

だからこそ私は、こう言いたい。

「くにちゃんランドに来る時は、どうか期待せずに来てください(笑)」

でも、その先で、何かがふわっと動くことは……あるかもしれません。

Comments


​お問い合わせ
  • Facebook グレーアイコン
  • Instagram グレーアイコン
  • Twitter グレーアイコン
  • グレーのYouTubeアイコン

未来想像研究所くにちゃんランド@神戸市西区
​mail@kunichanland.com

bottom of page